居住支援について

居住支援について

法人について、から続きます。

では、居住支援って何をするんでしょうか? どんなまちづくりをするんでしょうか?

 

居住支援法人とは、居住支援を行う法人であり、その申請のためには以下の業務を行う必要があります。

(1) 住宅確保要配慮者の賃貸住宅への円滑な入居の促進に関する情報の提供、相談、援助等

(2) 賃貸住宅に入居する住宅確保要配慮者の生活の安定および、向上に関する情報の提供、相談、援助等

(3) 上記業務に附帯する業務

 

 

住宅確保要配慮者が住む家がない!

国土交通省が整備している、住宅確保要配慮者向けの住宅とは、、、、

高齢者、生活保護の方、シングルマザー、子育て世代(特に一人親)のみならず、出所者、外国人、精神科やハンセン病といった病気の方が住める住宅がまだまだ不足しています。

この方々を「住宅確保要配慮者」と定義づけ、住宅を確保していくために、居住支援の仕組みが出来ました。

 

一番は、増え続ける高齢者が課題となっています。

一般的に高齢者が賃貸住宅に住むことの課題とは、、、、

賃料未納、保証人不在、要介護状態になる、孤独死、引き取り手、キーパーソン不在、、、、

とたくさんの課題が出てきます。

このため、国土交通省は、居住支援法人の指定を行い、高齢者はじめ住宅確保要配慮者の方々が住めるよう、全国で指定制度と補助金を活用しながら、居住支援を行う法人を増やしてきました。

そしてたくさんの方々を救っています。

 

 

居住支援の解説

前述の項目を開設しましょう。

(1) 住宅確保要配慮者の賃貸住宅への円滑な入居の促進に関する情報の提供、相談、援助等

  • 住宅確保要配慮者が住める賃貸住宅について、
  • 住宅情報の提供、入居の促進
  • 不動産屋への付添、
  • 大家さんへの協力依頼、
  • 各種相談業務、
  • 保証人不在や諸問題時のサポート

などを行います。

 

(2) 賃貸住宅に入居する住宅確保要配慮者の生活の安定および、向上に関する情報の提供、相談、援助等

また入居後も、

  • 定期訪問
  • 介護が必要になったときのサポート
  • 大家や不動産業者との連携
  • 入居中の相談・援助
  • 成年後見制度の活用
  • 退去後の支援

を行うことで、単に入居を促進するだけに納まらず、入居後も安全に住み続けられるよう、また契約が終了したあともスムーズに行えるよう支援します。

 

(3) 上記業務に附帯する業務

 

あんのん居住支援では

これらの業務を通じて、

円山小学校区のみならず地域に、高齢者が増えるまちづくりをする!と願った通りの活動を行えることとなりました。

この事業を行うあんのんデイサービスでは、

  • 毎週水曜日午後に場所を提供し
  • 空き家・空きマンションの情報を提供し、
  • 自費デイサービスも開催して

人が集う場を提供しております!

 

 

募集しています!

このため、あんのん居住支援では、以下を募集しています。

(1) 高齢者入居可の賃貸住宅(空き家・空きマンション)

(2) 理解ある大家の方々

(3) 入居希望の高齢者

(4) 持ち家に住むけど賃貸に住み替えを希望する方

を募集し、

空きマンション・空き家と、住みたい方をマッチング!

致します!

 

 

入居前支援

に続きます。

 

 

問合せフォーム

    問合せ種類
    居住支援について空き家を知りたい空きマンションを知りたい定期訪問について終活業者について大家サポートを受けたい介護サポート成年後見制度について有料老人ホームについてその他