法人について

実施する法人について

こんにちわ。この「あんのん居住支援」を実施する、(有)あんしん村グループの代表取締役、はやしともゆきと申します。

唱和49年、福井市・円山地区で生まれました。そう、地元なのです。

会社設立時、ふくいみらい社、という名前でした。この会社は、「福井の未来を作る!」なんて、大口をたたいて設立しました(笑)。

 

有料老人ホームあんしん村などを運営

法人が実施する事業は、平成18年8月に開設した、有料老人ホームあんしん村です。

まちなかで終身介護、をテーマに設立し、自立・要支援・要介護の方を受入れる、バリアフリーな施設となっています。

これと共に、

あんしん村サポートセンター(訪問介護事業)

あんしん村サポートセンター(居宅介護支援事業)=ケアマネージャ事業所

カフェあんのんを開設しました。

 

カフェあんのんは現在、デイサービス(地域密着型通所介護事業)を行い、その名も。

あんのんデイサービス

 

あんのん居住支援について

法人を設立したときから思っていたこと、、、、、

それは、この地域を、高齢者が住みやすいまちづくりをしたい!でした。

 

なぜなら、自分が子供のころにお世話になった(ご迷惑をかけた)方々が、今や高齢となり、介護が必要になった状態で、、、、

私自身が主任ケアマネージャとして働く立場にいて、

生まれ育った地域で事業を行う立場にいて、

 

恩返しができれば!

なんて崇高なことは出来ませんが、何か一つでもお役に立てれば幸いと思い、この事業をなんとか続けてきました。

 

 

居住支援事業を行ったきっかけ

きっかけは、福井市松本地区で、空き家を紹介したり、高齢者や障害のある方が住めるまちづくりを行う!と奮起する、ケア・フレンズの吉村さんです。

この方と知り合い、地域のちからを発揮する姿を見て、、、、

私も改めて思い出し、

「まちづくりをしたい!」

そう思うようになりました。

 

この「まちづくり」とは、

  • 高齢者が増えるまち
  • 高齢者が住みやすいまち、
  • 認知症になっても、
  • 介護状態になっても住み続けられるまち。

です。

 

居住支援法人の申請

「まちづくりをする!」

そう願えば願うほど、

動けば動くほど、

仲間が増えていきました。

 

生活相談員兼社会福祉士の、中村氏。

デイの現場でサポートする、神谷氏。

この二人の仲間がいるからこそ、この事業が出来ます。

 

3人をもって、、、、、

令和3年3月、福井県に居住支援法人の申請をし、

無事4月に認可され、

5月から活動を開始することが出来ました。

 

こうして、居住支援と言う名の、まちづくり事業を開始することが出来たのです。

 

 

あんのんという名前は、拠点となるのは、あんのんデイサービス。

この名前をそのまま活かして、、、、あんのん居住支援とし、このホームページでもフル活用しています。

 

お見知りおき下さい!

 

居住支援について

に続きます

 

 

問合せフォーム

    問合せ種類
    居住支援について空き家を知りたい空きマンションを知りたい定期訪問について終活業者について大家サポートを受けたい介護サポート成年後見制度について有料老人ホームについてその他